ユウベルアドバイザー

食通語通 ☆嘉祥菓子(かじょうがし)

食通語通 ☆嘉祥菓子(かじょうがし)
  • FOOD

食を通して言葉を学ぶ「食」に関する豆知識や格言を紹介いたします。

6月16日は和菓子の日。昭和54年(1979年)に全国和菓子協会によって制定されました。
この和菓子の日の由来になったのが、「嘉祥菓子」の風習です。 「嘉祥菓子」とは、承和15年(848年)、当時疫病が流行したことから仁明天皇が元号を嘉祥に改め、6月16日に16種類の菓子や餅を神前に供えて疫病よけを祈った「嘉祥の儀」に始まると言われています。

室町時代には年中行事となり、江戸時代になると幕府が盛大に祝いの儀を行いました。あの豊臣秀吉や徳川家康も、この日にはたくさんのお菓子を用意し、重臣に配っていたとか。それが民間にも普及して、この日に嘉祥通宝16枚(16文)で16個の菓子を買って食べる風習となりました。

16種類の嘉祥菓子は、江戸時代に「七嘉祥」という7種類のお菓子に変化しました。「十六」の「一」と「六」を足して「七」としたと言われています。しかし幕府と宮中ではお菓子の内容が異なり、数や種類は統一されていなかったようです。現在、嘉祥菓子といえば7種類が多いのはこの時代の名残です。和菓子の老舗では、期間限定で嘉祥菓子を販売するところもあるようです。

写真提供元: makotomoさんによる写真ACからの写真

最終更新日 2019年06月12日(水)